今月(2021年8月)から始めることになったZ会。
この記事は、Z会【小学生1年生ハイレベルコース】の2021年8月号の学習記録です。
タブレットコースではなく、紙教材を受講しています。
これから毎月、子どもの学習記録をつけていければ…と思っております。
- Z会【小学生1年生ハイレベルコース】2021年8月号の学習記録
完全に今後の学習につなげるための記録に近い内容になっております。
第1回目(2021年8月号)が届きました!中身は?
\ 教材をお届けしました! /
とかかれた郵便が入っていて、
ついに来たーーーー!!!
と、わくわく喜ぶ長女。
待ちに待ったZ会の教材が届きました。
今回は初回の学習記録のため、教材がどんな感じで入っているのかもあわせて記録しておきます。
【夏休み限定】なつやすみエブリスタディプラス
8月号を受講すると、毎月の課題とは別に「なつやすみエブリスタディプラス」もついてきました。
ページに日付が記載されていて、1日1ページずつ取り組む予定になっています。
8月1日から31日まで全31回分。
終わったらシールを裏表紙の裏に貼っていき、完成させます。
出来上がったのがこちら。
1枚ずつコツコツと貼っていったので達成感満載!!
なつやすみエブリスタディは、算数と国語を毎日交互に取り組むことになっています。
全て文章問題となっており、文章を読んで考える力を養うことがねらいのようです。
うちの長女、算数の文章問題が苦手だということが判明しました。
苦手というより、慣れていない?
今までは学校の宿題とは別に市販のドリルも取り組んでいました。
しかし、そのほとんどが計算問題。
文章問題に触れてこなかったんです。
そこで長女の考え方を聞いてみると解き方・考え方は理解出来ている様子。
なのに式に表すことができない。
不思議…
結局、何が理解できていないか解明するために詳しく話を聞いてみました。
すると、長女はある勘違いをしていて問題が解けなかったことも判明しました。
その勘違いというのが、「文章題に出てくる数字を出てきた順番でしか式に使ってはいけない」というもの。
大人から見たら「なんで?」と思うことにずっと悩んでいたのでした。
実際の問題で例を出してみると、
うみでおよいでいる7にんのこどものうち、3にんがおんなのこです。
「なつやすみエブリスタディ」より
おとこのこはなんにんでしょう。
この問題は解けます。
数字が出てくる順が7にん、3にん...で7-3とできるから。
でも次の問題は間違えます。
ひかるさんは6ぴき、あかりさんは9ひきのさかなをつりました。
「なつやすみエブリスタディ」より
どちらがなんびきおおくつったでしょう。
この文章題は6ぴき、9ひき...の順に出てくるため、6から始まる式を作らなければならないと考えていたからです。
どうやって考えたのか、本人の口から説明を聞くと、
9から6を引いて…
としっかり答えられるのに、「9-6」とかいてはいけないと思っていたようです。
なにはともあれ、理由もわかり、無事解決することができました。
わくわくエブリスタディ
毎月取り組むのが「わくわくエブリスタディ」。
こくご
国語はかくだけではなく、よむ、聞く、はなすという回が多い印象。
「かく」、「はなす」については、年間学習予定にその月のテーマや季節に合わせた課題を設定しているようです。
8月の「かく」は「自分のしたこと・思ったことを文に表す」、
「はなす」は「夏休みのすごし方について話そう」でした。
国語の第1回目に「夏休みのすごし方について話そう」があったので、これから夏休みという時にどんなことに気を付けるか、どう過ごすかについて考えることができました。
また、夏休みの思い出を絵と文にして表わす課題もなんなくクリア。
毎日学校の宿題で日記を書いているため、作文に抵抗はなく、好きなようです。
さんすう
8月の算数は学校でやったことがある内容だったため、詰まることなく終えることができました。
まだまだこれからだとは重々承知ですが、ケアレスミスが多いです。
解けたら自分で一度見直ししてね。
と言っているんですが、なかなか改善しないです。
まだまだ1か月目!焦らずに行きましょう!!
保護者向けのサポートブックが使える!!
保護者向けのサポートブックも同封されています。
このサポートブックは、ねらいやポイントなど、各回細かく解説されていてとても参考になります。
後述する「ドリルZ」の解答・解説もこちらのサポートブックに書かれています。
保護者が教えるときに大切にするポイントがかいてあって、わかりやすいですよ!
ドリルZ
ドリルZは両端から国語、算数それぞれが始まり、1冊にまとまっています。
市販のドリルに一番近いイメージです。
こちらは基本的に1人で取り組むことができます。
こくご
8月のドリルZの国語では、カタカナの単元がありました。
長女はカタカナ苦手のようです。
「ツ」と「シ」、「ソ」と「ン」...
オレンジ、マラソン、シャツ...となかなか際どい文字を出してきます(笑)
もうちょっと大きくなったら、綺麗に書けるようになるかな?
オムレツ。…オムレシ?
シャツ。…ツャシ?
まだまだ練習が必要ですね(笑)
さんすう
さんすうの問題で、長女がつまづいたのがこの問題。
集合のベン図を意識した問題だそう。
高校数学につながっていくからかな~とは思ったけど、1年生で既に出てくるんですね。
間違えた問題は一応解説はしてみたものの、理解できているかな?
今後また出てくるようなら、焦らずやっていこうと思います。
Z会小学1年生ハイレベルコース:けいけん
毎月の「けいけん」が大変かも …とママ友から聞いていたけいけん。
けいけんのようすは、こちらから確認できます。
けいけんが終わると、けいけんシートにまとめます。
添削問題と一緒に提出すると先生からお返事が来るシステムです。
【オプション】みらい思考力
我が家はこのみらい思考力を受講したくてZ会に入会したので、もちろん、こちらのみらい思考力ワークも取り組みます。
みらい思考力は週に1回、計4回分取り組むことができます。
このみらい思考力ワークも年間カリキュラムがあります。
なぞときみたいでおもしろーい
「オムライスとサラダの作り方」を読んで、絵の中から「作るのにたりない食べ物」や「使わない食べ物」を書き出す問題がありました。
この問題が実際に作っているみたいな気分になれてよかったみたいです。
がくしゅうカレンダー
以上紹介したものがZ会の学習教材となります。
こんなにあると混乱しそうですが、そうならないための「がくしゅうカレンダー」」があります。
「ハイレベル用」と「スタンダード用」別々のカレンダーがあり、自分の受講しているコースのカレンダーを使います。
子どももこれも見て今日やる分を把握できるのでとても便利です。
上の写真がハイレベル用、下の写真がスタンダード用のカレンダーです。
1日の学習量が違いますね。
てんさくもんだい
全部の学習教材が終わったら、添削問題を提出して8月分は終了です。
Z会に入会して初回の学習でした。
今回で要領はつかめたので引き続き頑張っていきたいと思います。(長女が)
Z会が気になっている方はこちらから無料でお試し教材を請求できます。