毎日ブログを書くのってワクワクする反面、「今日も書かなきゃ…」とプレッシャーになることもありますよね。
2020年に始めたこのブログ。
たいていさぼっていますが、やはり継続すると可愛くなってくるもので、今のところは細々と続けていこうと思います。
実は、更新をキープする秘訣は「ネタのストック」「投稿のルール化」「下書きのストック」にあるらしい。
Googleで検索した(笑)
ブログ 続けられない
というわけでこれさえ押さえれば、忙しい日も安心してパソコンに向かえますよ。
ぜっとく力があまりないかもしれませんが、一緒に頑張りましょう!!!!
1. 思いついたら即メモ!“ネタ帳”活用術
ブログのアイデアは突然ひらめくもの。
思いついたらスマホのメモでも手帳でも、すぐ書き留めるようにしています 。
「習い事ネタ」「学習グッズ紹介」「1年生あるある」…なんでもOK。
ストックが増えていくと、「今日は何書こう?」の悩みがグッと減ります。
ある朝、ふと思い付いた“漢字ドリルの工夫”をメモしておいたおかげで、夜バタバタしていてもすぐ原稿に取りかかれたことも。
細かいネタも逃さずキャッチすると、更新が断然ラクになります。
書いてみたはいいけど、ボツにするネタもしばしばあります。
2. 曜日テーマで書く内容をルール化
「月曜は習い事レポ」「水曜は仕事ネタ」「金曜はアイテム紹介」のように、曜日ごとにテーマを決めると、何を書くか迷いません 。
私はこのルールを決めてから、取り入れようと思っているけど、なかなかうまくいかない。
週単位で今はこのネタに集中して書きたい!とやる方が多いかな。
「ルール化=窮屈」と思うかもしれませんが、むしろ“逆ブロック”を防げるので気持ちが楽になります。
3. まとめて下書きを作る“バックログ”術
少し時間がある休日に、下書きを2~3本まとめて書いておくと、平日の朝や夜に“予約投稿”できて安心 。
たとえば「明日の午前はまだ余裕がありそう…」と思った日に、サクッと1本仕上げて保存。
忙しい日の“魔法のストック”になります。 神(笑)
予約投稿はよく使うし、毎日パソコン開いていられない方には絶対おすすめ。
私は、習い事を見ている間のスキマ時間にブログ記事を考えることが多いです。
さらに、各記事のテンプレート(タイトル+見出しの型)をあらかじめ作っておくと、構成に悩まなくてOK。
時間のないときでも、テンプレートに沿って肉付けするだけで完成度の高い記事が仕上がります。
骨組みを先に・・・
プラスα:次の日の“やることリスト”も用意
これはできたらでいいけど、前夜か朝イチに「今日はこれを書く!」とToDoリストを作ると、ブログに向かうスイッチが入りやすいです 。
起き抜けにスマホでリストを確認すれば、ぼんやりした頭でも「まずはこの記事!」と集中できます。
プラスβ:優先順位をつける勇気も大事
何でもかんでも完璧にこなそうとすると、結局何も進まないことも…。
「今日はネタ帳更新だけ!」という日があってもOK!!
最重要タスクを1つだけ決めると、意外とサクッと終わって気分もスッキリします 。
おわりに
ブログ更新はマラソンみたいなもの。
“コツコツ積み上げる仕組み”を作れば、書くたびに自信がついて、いつの間にか習慣になります。
そして、忘れずに自分にも優しく。「ちょっと今日は時間がないな」という日は潔くお休みを入れて、家族との時間や自分のリラックスタイムを大切にする 。
よくやるときとやらないときのメリハリが大切!って言うよね。(笑)
日々の小さな工夫が、ブログとママ生活の両立を後押ししてくれますように!
また次の記事でお会いしましょう😊🧡
コメント