M E N U
koume
転妻ブロガー
公務員を退職後、転勤族になる。
2人姉妹子育て中。

FP2級所有/お金について勉強中

いかにお得にできるのか日々研究中
稼いだお金を教育費にぶちこみたい

📍 節約術•お得情報
📍 家計管理
📍 体験談を基にした子育て情報
📍小学生の教育•学習
📍転勤族の暮らし

について発信しています
アーカイブ
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村へ
このブログはSWELLで作成しています

今年は教科者ワークじゃなくて、教科書ぴったりトレーニングにしました

当ページのリンクには広告が含まれています。

前記事の更新日が3月11日ということで、すでに1か月も経ってしまいました。

次女の卒園・入学と春休みという怒涛の1か月でした。

無事入学式も終わり、初登校も姉の協力のもとスムーズに完了しました。

さて、春休み気分もそろそろ切り替えていかねばなりませんね。

スポンサーリンク

目次

新学期の学習準備

始業式が終わればすぐに授業が始まります。

1年生になった次女はもちろんのことですが、だんだんと内容が難しくなってくる新5年生の長女もしっかり見ていかなければなりません。

昨年転勤があり、長女のことをほったらかしていたら少しだけ成績が下がった気がします(笑)

やはり塾に通わず家庭学習中心のこどもならば、ある程度見てあげる必要がありそう💦

学校の単元テストは大事だなと思った話

現在の小学校はカラーテストがなく、先生の手作りの単元テストです(4年生時)。

しかもそのテストすら、テストファイルに挟んで学校保管するため持って帰ってこないので、何につまずいているのかすらわからない状態。

いつ持って帰ってくるんやろうなあー、遅いなーと思っていたら、夏休みに突入して、気づけば4年生終わっていたのでした。

画像は学期末に持って帰ってきたテストファイル(笑)

そんなこんなで大事な4年生の1年間無駄にしてしまった気分。

私にも余裕がなかったので、もうちょっとちゃんと見てあげたらよかったと反省です。

3年生の時は教科書ワークを採用

3年生の時は今月の学習単元をしっかり把握して、その予定に沿った学習をしてました。

しかも、3年生の時のクラスはテストの日まで教えてくれていたのでとてもやりやすかった!!

今年は教科書ぴったりトレーニング

4年生で使わなかったけど、5年生は一緒に勉強を見てあげようと思い、教科書準拠ワークを購入することにしました。

教科書ワーク・教科書ぴったりトレーニングどっちにするか迷いに迷って、教科書ぴったりトレーニング。

理由は答え合わせがしやすいからです。教科書ワークの答え見づらい!!

ぴたトレはページを縮小した形で答えが載っていて見やすかったのです。

親のやりやすさ重視。(笑)

しいて言えば漢字ドリルが教科書順に載っている(教科書ワーク)か、あいうえお順に載っている(ぴたトレ)かの違いがあって、教科書順の方がいいなーと思ったりしました。

両方併用するのも考えたけど、学校で習う範囲だから繰り返しやらせたら大丈夫かと思い、やめました。

その時間を違う勉強か習い事に回したい。

スキャンするのもやめた

我が家はだいたいワーク類は裁断してスキャンして繰り返しできるようにデータ保存、必要部分を印刷するという感じでやっていました。

もちろん2年前もそうしていたけど、ぴたトレに関しては一切やめました!!!

切るとバラバラで管理しづらい。まとめてスキャンするのめんどくさい。

理由はただそれだけです

忙しいねん、私。その時間寝たいわ

とにかく、今年はこんな感じで始めたいなと思っております。

今年のぴたトレ活用方法

  1. 学校からのお知らせで毎月の学習予定範囲を確認する
  2. その月の学習予定範囲の「じゅんび・れんしゅう・たしかめのテスト」の内、「れんしゅう・たしかめのテスト」を2部ずつ印刷する
  3. 「じゅんび」は予習として、直接書き込む(動画のQRコードがついている部分見てから学習)
  4. その日かその次の日くらいに「れんしゅう」に取り組む(れんしゅう1回目)
  5. 数日あけて「たしかめのテスト」を取り組む
  6. 間違いがあれば2回目
  7. テスト前に3回目(テスト日が分かれば楽だが、いまのところ未定)

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

転勤族12年目の転妻です
全国各地を転勤中★転勤族歴12年目に突入!
人生設計が立たない転勤族一家。

2人姉妹の子育て真っ最中
子育てのことを中心に発信してます☺️

◇子育て情報
◇転勤族の暮らし
◇お出かけ情報

コメント

コメントする

目次