M E N U
koume
転妻ブロガー
公務員を退職後、転勤族になる。
2人姉妹子育て中。

FP2級所有/お金について勉強中

いかにお得にできるのか日々研究中
稼いだお金を教育費にぶちこみたい

📍 節約術•お得情報
📍 家計管理
📍 体験談を基にした子育て情報
📍小学生の教育•学習
📍転勤族の暮らし

について発信しています
アーカイブ
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村へ
このブログはSWELLで作成しています

スポ少と中学受験って両立できる?我が家がたどりついた“ゆるバランス”の話

当ページのリンクには広告が含まれています。

「スポ少も中学受験も、両方ちゃんとやらせたい…!」

でも、毎日の習い事のスケジュールや宿題を前にして、「このままで受験、大丈夫なの?」って不安になること、ありますよね。

うちもまさにその“狭間”で悩んでいます。

スポ少は週5回、さらに土日は試合が入ることも。

一方で中学受験を視野に入れた学習も始めたい。

でも…時間も体力も、もちろん気力も、限りがある!

そんな我が家がたどり着いたのは、「ゆるくバランスを取る」というスタイル。

今日はそのリアルなお話を、わたしなりにまとめてみようと思います。

スポンサーリンク

目次

「やめさせる」は最終手段。子どもの気持ちも大事にしたい

まず最初にぶつかったのが、「このままスポ少続けていいの?」問題。

試合や練習で土日がほぼ潰れてしまう生活に、「これじゃ勉強の時間取れないよね…」とモヤモヤ。

でも、娘がスポ少を本当に楽しんでいて・・・

「今日はパスが上手くいった!」「コーチにほめられた!」「いいプレーができた!」って嬉しそうに話す姿を見て、「この時間、奪いたくないな」とも思ったんです。

だから、親として「やめさせる」は最後の手段にしました。

むしろ、“どう両立させるか”を一緒に考えてみようとスタンスを切り替えました。

平日は“最低限”をこつこつ、空いた時間に“しっかり学習”

平日はとにかく時間がない!

だから、我が家では「最低限やること」を決めてしまいました。

たとえば、平日は

・宿題
・1日1時間ほど家庭学習

これくらいでOK。疲れてたら、それもお休みして寝かせることも。

その代わり、試合のない週末に2〜3時間しっかり勉強する時間をとっています。

これから塾の授業や模試が入ってくる日もあるだろうけど、スキマ時間で漢字などをサクッと。

今は毎朝投稿する前に漢字1ページを目標に。

無理をしない、でもペースは崩さない。

“波があっても、ゼロにはしない”を意識しています。

模試と試合がかぶるときは、家族で優先順位を決める

模試の日に試合がある…これ、受験生あるあるですよね。

うちは、受験までは「今しかできない方を優先」の方針。

受験直前期でなければ、試合を優先して模試は別日に振替。

もし振替できなければ、模試の問題だけ取り寄せて自宅で解くことも。

完璧じゃなくても、「どうやったら両立できるかな?」って考えながら動けば、

意外とどっちも諦めずにやっていけるな〜と実感しています。

親のサポートが鍵になるから、手を抜けるところは抜く!

もちろん、本人の頑張りが一番なんだけど…

やっぱり親の段取り・声かけ・スケジューリングがカギだなと痛感してます。

我が家では

・次週の予定は日曜夜にざっくり整理
・お弁当が必要な日は冷凍食品メイン!
・家事はほどほど、買い物はネットスーパーに頼る

“子どもに集中して向き合える環境”をつくることも、受験対策の一部ですね。

両立できるかどうかより、“うちの子に合う形”を探していこう

中学受験に向けて塾一本!というご家庭もあれば、最後までスポーツ中心の生活を大切にするご家庭もあります。

どっちが正解、というよりは、「うちの子に合う形ってどんなだろう?」を探すことが大事。

うちは今のところ、スポ少も中学受験も“いいとこ取り”できる形でやれてると思います。

うまくいかない日もあるけど、それも含めて学びになってるな〜と感じる毎日です。

悩んでるママさんがいたら、まずは“うちのゆるバランス”を見つけてみてくださいね。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

転勤族12年目の転妻です
全国各地を転勤中★転勤族歴12年目に突入!
人生設計が立たない転勤族一家。

2人姉妹の子育て真っ最中
子育てのことを中心に発信してます☺️

◇子育て情報
◇転勤族の暮らし
◇お出かけ情報

コメント

コメントする

目次